鎌倉散策・紅葉には早いが約1万歩いて秋の7つのお寺を散策

鎌倉ハイキングコース

11月はじめ、鎌倉円覚寺の総門(入口)が少し紅葉し始めています、という情報を聞いて、早速、出かけてみました。

しかし、鎌倉は毎年12月に入らないと紅葉はみられないのですが・・。

北鎌倉→円覚寺→東慶寺→浄智寺→明月院→建長寺→円応寺→鶴岡八幡宮→鎌倉駅

 

円覚寺(鎌倉五山 第2位)

円覚寺の紅葉が少しみられます、との情報から、早速 、見にいきましたが、残念ながら、この時はまだ僅かな紅葉でした。

でも、濃淡の緑の間に少しづつ赤い色が綺麗です(*^_^*)

円覚寺は、約6万平方メートルの寺域は国の史跡に指定されています。

1282年(弘安5)に八代執権、北条時宗が建立しています。

鎌倉幕府が滅びた後、後醍醐天皇の力もあり、寺は繁栄したそうです。

山門・仏殿・方丈などが一直線に並び、ほとんどの建物は室町時代から江戸時代にかけて再建されているそうです。

山門には伏見上皇勅筆の「円覚興聖禅寺」の額がかかっています。

宝冠釈迦如来坐像

北鎌倉駅から出ると直ぐに(徒歩2分ほど)円覚寺総門が見えて、山門、仏殿、方丈を見ながら、妙香池を通り過ぎ黄梅院まで歩きます。

東慶寺

東慶寺は「縁切り寺」「駆け込み寺」の名で広く知られており、かつては尼寺として栄えていました。

1871年(明治4年)に「縁切寺法」と言う、3年修行することで離縁を実現できるとう法が廃止されるまで、約600年もの間、多くの女性を救った寺です。

正門を抜けると真っ直ぐ向こうに仏像がお出迎えしてて下さっています。

開山の覚山尼(かくさんに)は北条時宗の奥様だそうです。

当時は現代のように簡単に女性から離縁などできる時代ではなかったようですから、このお寺は逃げ駆け込んでくる女性を迎え入れてくれる、女性にとっては救いのお寺だったんですね。

境内には梅や花菖蒲などがとても綺麗に咲いています。

東慶寺は円覚寺からは徒歩4分ほどと近いですが、車の多い道路で歩道が狭いうえに交通量も多いので車に気をつけて歩いた方がいいです。

浄智寺(鎌倉五山 第四位)

浄智寺は、東慶寺から歩いて3~4分ほどで着きます。

浄智寺が創建されたのは13世紀の終り頃だそうですが、その頃の鎌倉は北条氏の勢力が盛大で、禅宗がもっとも栄えた時期だったそうです。

参道入口

👆参道入口の石橋の左脇にある「甘露の井」は鎌倉十井の1つとして名高いそうです。現在は飲料はできないそうです。

参道入口の左側の道は、葛原岡ハイキングコース(源氏山方面)に繋がっています。

浄智寺・鐘楼門

👆 鎌倉でも珍しい花頭窓)のある唐模様の鐘楼門です。

境内は竹林や杉木立が立ち並び、巨木のコウヤマキ、タチヒガンなどの樹木も多く、緑ゆたかな自然に満たされて、とても心地よいです

境内奥へ進むと、下の写真は洞窟ではありません、洞穴のような通り道があり、ここを潜り抜けて内庭の隧道を抜けると、洞窟に弥勒菩薩の化身といわれる布袋尊がまつられています。

布袋尊

鎌倉七福神の1つとされる布袋尊ですが、福徳円満のご利益が得られるということですが、お腹を撫でると元気がもらえるとのことです。

とても、にこやかで優しいお顔ですね(*^_^*)

明月院(あじさい寺)

浄智寺から歩いて7分ほどで明月院に着きます。

明月院といえば、紫陽花、「あじさい寺」とも呼ばれてますよね。紫陽花の季節にはとても多くの人が訪れる人気のあるお寺ですね。

👆紫陽花の季節にはこの丸窓越しの風景が撮影スポットになっていて、多くの人が下のような写真を撮るためにスマホやカメラを片手に行列しています。

 

⇩ 丸窓の撮影スポットの脇の方にあるお地蔵様達です。こちらは3年前の紫陽花の季節に撮影した写真です。

六地蔵様

とっても有難いお地蔵様達です。

⇩ 今回は秋だったのでお花達は少なかったのですが、やはり所々に青紫色の笹竜胆たちが可憐な姿を見せてくれていました。

   

建長寺(鎌倉五山 第一位)

建長寺は、明月院から約15分ほどの距離を歩いて到着します。この頃には少し疲れが出てくる、かもしれません(;’∀’)

建長寺の総門はとても大きくて、総門、三門、仏殿、法堂、方丈が整然と並んでいて、桜の季節には山門を背景に素晴らしい花景色を楽しむことができます。

2016年春に撮影した写真です。

この時は、境内の一番奥の半僧坊が天園ハイキングコースの入り口になっており、ここから歩き始めました。

天園ハイキングコースはなかなか!山歩き感満載!のコースです。

天園ハイキングコースは、所要時間は約2時間ですから、このコースだけで十分、運動になります。

今年も春に歩いてみようと思っています。

円応寺(えんのうじ)

建長寺から4分ほど剣道を歩いた所に円応寺があります。

今回、円応寺には初めて訪れましたが、すっかり夢中になってしまいました。

このお寺は閻魔大王を本尊として1250年に創建されているそうです。

閻魔堂、十王堂、とも呼ばれて、亡者が冥界において出会う「十王」が祀られています。

本尊の閻魔大王座像(国重要文化財)は、かの有名な仏師「運慶」の作と伝えられています。

「円応寺縁起」として、閻魔大王と運慶のお話や、山[賊から守る為赤ちゃんを飲み込んだ為「子喰い閻魔」、その後、その赤ちゃんが無事に成長したことから「子育て閻魔」と呼ばれている話など、とても面白い話です。

更に仏教における十王の話など、人が亡くなってからの法要の意味など、それぞれ意味合いと十王の像が祀られています。

子供の頃から閻魔様というのは「怖い」というイメージがありましたが、そうではなく、閻魔様は人を救いたいと願っていらっしゃると知り驚き嬉しい気持ちになりました。

最後の列に、「延命地蔵」の顔を見た時にはホントに心が癒され、閻魔様の顔も、一見強面ですが、どこかしら優しい笑顔にも見えたりしました。

まだ行かれたことの無い方には、是非おすすめしたいお寺です。

とても心が癒される空間です。

 

鶴岡八幡宮

いよいよ最終地点の「鶴岡八幡宮」です。

円応寺からは歩いて10分ほどの距離です。

鶴岡八幡宮では、年間通して様々な行事が行われています、そして、いつも多くの人達が訪れています。

鎌倉文華館 鶴岡ミュージアムも時間があれば是非、ゆっくり観て回りたいものです。

鶴岡八幡宮を過ぎて、小町通りを抜けて鎌倉駅に到着します。

まとめ

北鎌倉駅を降りて、円覚寺から鶴岡八幡宮含めて7つのお寺を見ながら歩いてきました。

結局、今回は何か所かのお寺でゆっくり時間をとったこともあって、約3時間近くのウォーキングになりましたが、それでも尚、花の季節などは時間をかけて観て回りたいものです。

鎌倉は年中、人が多い場所ですから、ここ2年あまりのコロナ禍に於いては行き辛い場所でしたが、今年の春には、何とか少しでも気軽に鎌倉散策を楽しんで頂きたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました